ひどい空梅雨、真夏の水不足が心配になります。
うだるような暑さ、湿度が高いのは仕方ないですが、もう夏ですね。
夏になるとちらほら見かける、各地の宵宮。
先日、とても気になるポスターがありました。
花巻の、清水寺の宵宮です。
写真は去年の秋口のものです、すみません。
ちょうど近くで現場があって、気になって立ち寄って撮りました。
なにが気になったって、日本三清水のひとつだ、とのことで。
舞台から飛び降りるほうの清水寺は京都、もうひとつは兵庫にあって、
この花巻・音羽山清水寺と併せて三清水なんだとか。
坂上田村麻呂の開基と伝えられていて、並じゃない存在感でした。
境内の雰囲気も良かったです。
山門の二階の桁には木彫りの十二支がいました。
![]() |
今年は未年。 |
千社札風のシールがいっぱいで、このバカタレが、なぞと思いながら一周。
![]() |
同行してた弟は申年。 |
精緻とか豪華とかいうのではありませんが、素朴な素彫りで好感。
斗組(ますぐみ)は四手先でしょうか。詳しくないのでちょっと自信なし。
しかし住宅も基本的には木造なので、こういうの見ると興奮&勉強しますねー。
自宅にこれではクドいですけど。
斗組と同じモチーフ、辰。
十二支っちゅうぐらいだから四面十二カ所に、ちゃんと彫り物があります。
ぜひ見てみてください、躍動感があって楽しいですよ!
今年の観音様の例大祭は9日(日)と10日(月)とか。
岩手にも雰囲気のいい、古い寺社が多くあります。
せっかくだから、宵宮なんかの楽しいときに行ってみたいものですね。