まことに情けないことだが、作家は割符を書く。
他の片方の割符は読者に想像してもらうしかないのである。
どんなすぐれた作品でも、50%以上書かれることはない。
小説は、いわば作り手と読み手が割符を出しあったときにのみ
成立するもので、しかも割符が一致することはまずなく、
だから作家はつねに不安でいるのである。
(ひろい世間だから、自分と同じ周波数をもった人が
二、三千人はいるだろう)
と、私などは思い、それを頼りに生きてきた。
(司馬遼太郎/『以下、無用のことながら』「私事のみを」冒頭)
司馬さんは小説の世界のことを書いています。
小説は、世に出たときには完成品で
読み手の反応を見てから中身を変えることは出来ない点で
コミュニケーションとは違う、と言えば言えるのですが、
骨格は同じだと思います。