酷い土砂降りに遭った。
車体を叩く雨の音がそれはそれは激しくて、
会話も満足に出来ないほどだった。
着いたそばから帰りの道中が心配になったが、
昼食の間に雨は上がっていた。
その後も降りみ降らずみで、どうにか歩けた。
![]() |
紅葉も散りはじめた |
弘前は3度目だが、初回の記憶はほとんどない。
2度目は4年前で、連れてきてもらった感じだったので
土地勘があまりない。
前川國男設計の建築が多く、古い建物もよく残っている街、
ということだけを知っていた。
街そのものが、広大すぎずにちょうどよく、
あまり走り回らずに建物を見られた。
弘前市民会館は想像よりずっとこぢんまりしているが、
狭くは感じない。
建設当時の技術による制限もあるだろうが、
僕にはこのぐらいが好ましい。
![]() |
管理棟外観、ホール棟はイベントで入れなかった |
![]() |
エントランス通廊、手の届きそうな天井の高さ |
![]() |
管理棟ホールの吹き抜け |
![]() |
管理棟とホール棟をつなぐデッキ |
弘前市斎場は車寄せだけを拝見。
RCの格子梁、格天井のようでなにか厳粛な気持ちになる。
斎場までの道すがら、禅林街というのがある。
曹洞宗の寺が建ち並び、その数三十三。
当たり前だが静粛な通りだった。
街路樹には桜もあったので、花の時季は賑わうのかもしれない。
![]() |
長勝寺三門 |
![]() |
鳳松院 |
古い建物と近代建築がとても身近にある。
冬が近づいて、寒い日だったからかもしれないが
物静かで落ち着いた空気がある。
うらやましく、好ましい。
盛岡のことを、近県の人が雰囲気の良い街だと
話してくれるのを聞くことがある。
秋田の、増田町や美郷町も楽しい街だった。
どこの街も、住んでみてわかる良さがある。
たまに訪れてこそ見える美しさ、面白さもある。
隣の芝は、いつだって青く見えるものらしい。